「最近おじいちゃんの筋力が落ちてきたみたい」、「高齢者にプロテインは良くないかな…」
筋力アップに欠かせないプロテイン。
ただ、なんとなく高齢者が飲むイメージはないですよね。
実際、高齢者がプロテインを摂取する際には注意が必要なポイントがあります。
本記事で十分に理解を深めてから、プロテインの摂取を始めましょう。
高齢者がプロテインを摂取するデメリット
高齢者がプロテインを摂取する主なデメリットは以下です。
- 腎臓への負担
- 腸内環境が乱れる
- アレルギーのリスク
腎臓への負担
プロテインを摂取する際には腎臓への負担を考慮する必要があります。
プロテインが消化される際、体内でアンモニアが生成されます。これが腎臓に負担をかける原因となります。
特に高齢者は元々腎臓の機能が低下しているケースがあります。
そのため、プロテインの過剰摂取により更に負担がかかってしまうのです。
水分量にも注意
高齢者の場合は、プロテインを飲む際の水分量にも注意が必要です。
腎臓がうまく機能していない場合、水分が体外にうまく排出されず、体内に余分な水分がたまってしまうことがあります。
この状態が悪化すると、疲れなどの症状が現れる可能性があります。
以上のように、高齢者によるプロテイン摂取には腎臓への負担のリスクがあるため、必ず適量を守って摂取するように心掛けましょう。
腸内環境が乱れる
プロテインは消化に時間がかかります。
プロテインの成分が腸内で長時間とどまると、腸内環境を乱す原因となります。
その結果、下痢や便秘などの消化器症状を引き起こす可能性があります。
これらの問題を回避するためには、プロテインの摂取量を適切に調整し、腸内環境を整える食物繊維を摂取することが重要です。
アレルギーのリスク
プロテインを摂取する際のデメリットとして、アレルギーのリスクが挙げられます。
プロテインは乳製品や大豆などのアレルギー物質を含んでいる場合があります。
そのような知識がなく、プロテインを摂取した結果、アレルギーを起こしてしまう可能性があります。
具体的には、プロテインの種類に応じて以下のような成分を含んでいます。
- ホエイプロテイン、カゼインプロテイン:乳成分を含む
- ソイプロテイン:大豆を含む
またプロテインドリンクには、添加物や香料が含まれている場合もあります。
アレルギーを持っている方は、成分表示をよく確認してから摂取するようにしましょう。
高齢者がプロテインを摂取するメリット
プロテインの摂取には多くのメリットがあります。
代表的なメリットとして以下の3点が挙げられます。
- 筋肉量の増加
- 栄養補給効果
- むくみの解消
筋肉量の増加
プロテインを摂取する一番のメリットは、なんといっても筋肉量の増加です。
年齢とともに筋肉量は減少しますが、プロテインを摂取することで減少を抑えることができます。
プロテインは、筋肉を構成するアミノ酸を多く含んでいます。
そのため、朝食やトレーニング後にプロテインを摂取することで、筋肉の生成を促進することができます。
食事や運動量の減少により筋肉が衰えやすい高齢者こそ、プロテインを積極的に摂取することが重要なのです。
栄養補給効果
栄養補給ができる点も大きなメリットです。
プロテインには、ビタミンB、D、カルシウムや鉄分など、様々な栄養素が含まれています。
高齢者は、年齢とともに食事摂取量が減少することで、栄養不足に陥りやすい傾向があります。
プロテインによってそのような不足している栄養素を補給することができるのでおすすめです。
またプロテインに含まれるアミノ酸は、免疫力の強化にも効果的です。
免疫力が低下すると、感染症にもかかりやすくなってしまうため、注意が必要です。。
むくみの解消
高齢者は、運動不足や食事バランスなどの影響により、むくみやすい傾向があります。
プロテインには、アミノ酸が豊富に含まれており、水分バランスを整える作用があります。
その結果、むくみの解消にもつながるのです。
また筋肉量の増加もむくみ解消の作用があるため、ダブルの改善効果が見込めるのです。
高齢者におすすめのプロテインとは?
高齢者に適したプロテインとして以下の3種類が挙げられます。
- ホエイプロテイン
- ソイプロテイン
- カゼインプロテイン
自分に合ったプロテインを選び、適量を摂取することで、より健康的な生活を送ることができます。
それぞれの特徴や摂取方法について解説します。
ホエイプロテイン
高齢者におすすめのプロテインとして、ホエイプロテインが挙げられます。
ホエイプロテインは、筋肉の生成を助けるアミノ酸を多く含んでおり、吸収率も高いため、筋肉の増強に効果的です。
また、ホエイプロテインには、免疫力を高める作用があるという研究結果もあります。
ただし、ホエイプロテインには乳成分が含まれるため、牛乳を飲むとお腹を壊す体質の人は避けた方が良いでしょう。
朝食のヨーグルトに混ぜる、トレーニング後に飲料に溶かして飲むなど、自分に合った摂取方法を見つけましょう。
またホエイプロテインは粉末やプロテインバー、ドリンクなど様々な形態で販売されているため、入手しやすいのもメリットと言えます。
ソイプロテイン
ソイプロテインは、大豆由来の植物性のたんぱく質を豊富に含んでいるプロテインです。
主に女性に人気があり、肉類や乳製品アレルギーやベジタリアンの方にもおすすめです。
ソイプロテインが高齢者におすすめの理由は、以下です。
- 消化吸収が良い:
消化されやすく、体に吸収されやすい - イソフラボンが豊富:
大豆に含まれるイソフラボンが、骨粗鬆症予防や更年期障害の改善などに効果あり - 低脂肪・低カロリー:
脂肪が少なく、カロリーも低いため、ダイエット効果あり
なお、大豆アレルギーや甲状腺機能低下症などのある方は、摂取しないよう注意しましょう。
カゼインプロテイン
カゼインプロテインは、牛乳から抽出されるタンパク質です。
消化吸収が比較的遅く、持続的にアミノ酸が供給されるのが特徴です。
そのため、夜寝る前に摂取することで、筋肉を保護し、代謝を促進することができます。
またカゼインプロテインは、低脂肪・低糖質なのでダイエットにも向いています。
「シニアきな粉プロテイン」から始めるのがおすすめ
初めてプロテインにチャレンジする高齢者の方におすすめなのが、山本漢方製薬が出している「シニアきな粉プロテイン」です。
製薬会社である山本漢方が出しているだけあって、高齢者の健康に配慮した商品になっています。
おすすめの理由は以下です。
- きな粉味が素朴で飽きない
- 様々な飲み物や料理と一緒に摂取できる
- 安い
プロテインの定番の味と言えば、ココア、バニラ、フルーツ系などが挙げられます。
結構甘いものも多いので、高齢者の方の口に合わないこともしばしば。。
シニアきな粉プロテインは、素朴なきな粉味なので毎日飲んでも飽きづらいのが魅力です。
牛乳やヨーグルト、普段の料理と混ぜてもOKなので、無理なく続けることができます。
また価格も一般的なプロテインの半額程度とお手頃なのも嬉しいところ。
Amazonなどの口コミも高評価となっています。ぜひ在庫があるうちにお試しください。
プロテイン摂取の方法とタイミング
プロテインは摂取する方法によって得られる効果が変わります。
またプロテインは身体に吸収されやすいため、適切なタイミングで摂取することが重要です。
プロテインの適切な摂取タイミングは主に以下の2つです。
トレーニング後
最もおすすめなのは、トレーニング後の摂取です。
トレーニングによって筋肉がダメージを受けた後にプロテインを摂取することで、筋肉の修復が促進され、筋肉量の増加につながります。
またトレーニング後は血糖値が低下しており、筋肉に栄養素を補充する効果も高まっています。
ポイントは、トレーニング後すぐにプロテインを摂取することです。
筋肉を修復するためには、早急なアミノ酸の補給が必要となるため、トレーニング終了後30分以内にはプロテインを摂取することが推奨されています。
摂取方法
トレーニング後の摂取方法としては、プロテインの粉末を水や牛乳に溶かして飲むのが一般的です。
様々な味の粉末が売られているので、自分の好みに合ったものを選びましょう。
またトレーニング後は、吸収の速いホエイプロテインが効果的であるとされています。
朝食時
もう1つおすすめのタイミングが朝食時です。
タンパク質は就寝中にも消費されるため、朝はタンパク質が不足している状態になっています。
朝食時にプロテインを摂取することで、日中の代謝が上がり、筋肉量の維持や増加が促進されます。
また朝食を一緒に摂ることで、栄養バランスが整い、エネルギッシュに一日をスタートすることができます。
高齢者のプロテイン摂取に関するよくある質問
高齢者のプロテイン摂取に関するよくある質問について回答します。
プロテインは何歳まで摂取していい?
プロテインの摂取には年齢制限はありません。年齢と共に筋肉量が減少するため、高齢者でもプロテインの摂取は有効です。ただし、過剰に摂取することで腎臓や消化器官に負担をかける可能性があるため、適量を守ることが重要です。個人差もあるため、主治医などの専門家に相談することをおすすめします。
高齢者プロテインの摂取量は?
個人差がありますが、1日に1キログラム当たり0.8グラムから1.2グラム程度を目安に摂取することが推奨されています。適切な摂取量は体重や生活習慣によって変わるため、医師や栄養士に相談しましょう。
プロテイン以外のおすすめのタンパク質の取り方は?
高齢者は、食事を通じて十分なタンパク質を摂取することが重要です。タンパク質を多く含む食品としては、鶏肉、豚肉、牛肉、魚介類、卵、豆類などが挙げられます。これらの食材を毎日バランスよく食べることで、プロテイン以外でも十分なタンパク質を摂取することができます。プロテインはあくまでタンパク質補給の補助として利用すると良いでしょう。
まとめ:プロテインのデメリットを理解した上で高齢者も摂取すべき
本記事では、高齢者がプロテインを摂取するメリットとデメリット、おすすめのプロテインの種類や摂取方法について解説しました。
ポイントを押さえれば、高齢者でも安全にプロテインを摂取することができます。
適切な量や方法を守り、健康的な生活を送りましょう!
コメント